運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
171件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-10-27 第179回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

一言で言えば、戦後間もなくの日本と一緒で、竹馬経済と当時は言われたわけですけれども、やはり堅調な成長率を維持していた背景には、どうしてもやっぱり外資の注入による資金の円滑化ということがアジアの場合、構造的にどうしてもまだありますから、そういう点では、一気にもし欧州のお金が抜かれたりすれば、これはもう大変な、何といいますか、血液の循環が悪くなる体と同じではないかなと思っております。

安住淳

2010-02-17 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

この知恵をすごく、生活知恵を持っているということで、子供たち竹馬作りとかいろんなことを教えてやったり、保育園にもいろんな行事に参加したり、本当にこの年寄りの生かし方といいますか、本当にこのおじいさん、おばあさんの力は私どもにとっては大きいなと思っています。存在感がないのは、今五十から六十が一番存在感が見えないところで、逆にですね。  

山内道雄

2005-04-14 第162回国会 衆議院 本会議 第19号

自民党の公認も得られず、全くの無所属で出た私は東京育ち、学友も竹馬の友も皆無、文字どおりの徒手空拳での旗上げでありました。   結果は九人中最下位、供託金没収という結果でした。二回目は、党の公認もいただき勇躍立候補しましたが、これも失敗、敗れたその日より選挙区を飛び回り、五十五年の衆参同時選挙で、三度目の挑戦でトップ当選をさせていただき、爾来八期連続当選、現在に至っております。   

河野洋平

2000-04-20 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第7号

やっぱりお年寄り子供がそうやって交わって、いろいろと絵をかいたり折り紙を折ったり竹馬をやったりという、いろいろな遊びを通じながら、コミュニケーションを通じてそういうものが社会のあらゆる隅々から多くの効果というものを生んでくる。  今、要介護の人になるのに、何というんでしょうか、すぐにはならないで介護の期間というものを短くする。やがては介護を受けなきゃならない要介護の人々の人口が健全に減っていく。

長谷川清

1999-12-01 第146回国会 衆議院 本会議 第7号

終戦直後、GHQの経済顧問であるドッジ氏が、アメリカ経済援助と各種の補助金によって支えられている当時の日本経済竹馬経済と名づけたことはよく知られるところですが、現在の我が国経済は、赤字国債やじゃぶじゃぶの公共事業によって底上げされた、まさに厚底靴経済と言うことができると思います。  以下、具体的な質問に入ります。  

海江田万里

1996-06-18 第136回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

私が子供のころは、木登りをしたりあるいは原っぱでたこ揚げをしたり、あるいはちょっと道が入梅時期で湿っているというと竹馬に乗ってその辺を遊んだり、小川でメダカをとったり、そういう生活環状線の中で行われていたんですよ。極めて伸び伸びと育ちました。  そして、そのころ東京では、土地問題とか住宅問題なんて話は聞いたことがないんです。

瀬谷英行

1991-04-23 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

日常活動の中では、キックベース大会竹馬大会こま大会、ぽかんすい大会。市内の学童全体で取り組む行事では、子供祭りだとかたこ揚げ大会。その他お誕生祝いとか母の日、父の日、七夕、ひな祭り等をやっているんです。  これは御紹介の時間がありませんけれども、子供たちの感想、喜び、それから親たちの啓発というのは非常にはっきりしてきているんですね。

沓脱タケ子

1988-12-07 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第6号

○証人(長谷川寿彦君) 余りいわゆる竹馬の友とか裸のつき合いというような関係よりも、お互いに尊敬し合うといいますか、才能を認め合うといいましょうか、そういうような間柄でございます。ですから江副さんとは二人で旅行に行くとか、二人だけで何か会ったというようなことは余りございませんで、比較的何人かの会合の中でお会いをして、いろんなお話をしてきたというふうな仲でございます。

長谷川寿彦

1985-02-22 第102回国会 衆議院 商工委員会 第3号

これは〇・一ですけれども、そういうことに対しては言うまでもなく、今おっしゃったように財政赤字と経常赤字合わせて三千億以上のものが二本の竹馬の上に乗ったアメリカ景気回復指数である。これに対してピーターソン元商務長官は、これは非常に危険なことなんだ、アメリカは今消費中毒にかかっておる、こういう表現をいたしております。

渡辺嘉藏

1985-02-22 第102回国会 衆議院 商工委員会 第3号

選挙後には、今徴調整とおっしゃいましたけれども、私はかなりのことをやらないと、二本の竹馬の上に乗ったアメリカ経済は、借金は財産だというようなこんな理論はいつまでも通らぬ、こう思っておりますので、この点について改めて触れておきますことと、それから、これが今度日本経済の見通しにどう影響してくるかということですが、八五年のGNP、日本は六・一%を考えておられるわけです。

渡辺嘉藏

1984-04-13 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

これから空港は八年ばかりかかるわけでございますが、一番機が飛ぶ翌年にはこの聖徳太子四天王寺建立千四百年記念の年を迎えるということで、浪花にとりましてはこの新関西国際空港というものが大変待望されていたと同時に、今日本は三月末で国債公債の発行が百十兆円、それから補助金が五十九年度十四兆五千億でございますか、いわば二つ竹馬、国債公債という竹馬補助金という竹馬に乗って諸外国の上に頭を出しているという

中山正暉

1981-08-07 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

いわばこの三本の柱という意味は、主体的には自助努力が優先されるわけでありますけれども、これは自立という場合には竹馬の上に自立をするというしか意味がないと思うわけです。したがって、今次の五カ年の政策というものは、石炭鉱業の安定を目指すことが基本である、こう理解されることの方が当を得ていると思うのですが、いかがでしょうか。

岡田利春

1981-04-01 第94回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

大臣、ここにありますけれども、(資料を示す)大臣のおっしゃるようにまさにどろんこ保育、ここに写真がありますが、どろにまみれた「泥んこ保育」、ここにありますように「大地に育つ」という、この二つの図書でも紹介されているような、そしてまた、ここにも富士山を背景竹馬に乗って子供がおりますね。いまの子供ったら竹馬にさえ乗れない。こういうまさにどろんこ保育大地保育というのを紹介をしておりました。

勝又武一

1979-01-31 第87回国会 参議院 本会議 第5号

第四に、競争競争竹馬の友さえつくれない子供たちに、世代を支え合う共通の認識と自覚を高めるように、大人や、教育や、そして政治こそが体質を変えねばなりません。  第五に、二世代の、老いた親と同居し、扶養しなければならない時代に、住宅や環境が保障され、ひとり暮らしや三十万を超える寝たきりの老人が守られなければならないのであります。

片山甚市

1977-05-17 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第13号

いわば竹馬に乗った日本農業という形になっておるわけでありまして、私はやはり日本的な食生活というものをこのあたりで少し考えてみる必要があるのじゃなかろうかということを考えております。  これは畜産物、お魚あるいは日本国内生産できる農産物、そういうものを取り合わせたいわゆる日本的な食生活、たとえば豆腐というようなものはすばらしい一つの日本的な食品ではなかろうかと私は思うわけであります。

倉成正

1977-03-25 第80回国会 衆議院 本会議 第14号

当時、竹馬経済と言われ、外貨獲得に懸命であった日本経済にとって、この特別措置がある程度、産業復興外貨獲得という成果をもたらしたことは事実であります。  しかし、それ以降二十有余年、もはや戦後ではないどころか、もはや高度成長でもない現在、この特別措置という怪物はますますその猛威をふるい、依然として大資本、高額所得者に奉仕しているのであります。  

大島弘

1976-10-26 第78回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

なるほど農林省は、転作奨励金があるからいいじゃないかと、こうおっしゃるんだけれども、転作奨励金のようないわば竹馬みたいな制度では実際には実行を期しがたいものがあるので、そういう点でやはりこういう点を改善しないと、転作だ、生産調整だと言っても実行不可能になるんではないかということを申し上げたつもりでございます。

塚田大願

1976-10-14 第78回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

ですから、その辺をはっきりさしてもらうことと、それから第二番目に申し上げました農産物価格保障の問題も、大臣先ほどから奨励金助成金だとおっしゃるんだけれども、奨励金とか助成金なんていうものは竹馬みたいなもので、いつだって外そうと思えば外せるんですから、そういう制度では本当の農業発展ということにならない、畑作の発展ということにならないと思うんで、それも決して悪いことじゃありませんけれども、そういう

塚田大願

1976-07-05 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

まず二五%の点について申し上げますと、これは終戦当時の各俸給表等の間の問題としてそういう姿の時代がございましたが、例のドッジ・ラインのときであったと思いますけれども、竹馬経済を切るんだというときに大体二分の一程度にその相対関係が修正された時代がございます。これは国税職員だけがそうなったわけでもなし、また給与だけがそうなったわけでもなく、いろいろな面についてそういう問題があったわけでございます。

茨木廣